職場のアルコールハラスメントに立ち向かう方法!対策のポイントを解説

ハラスメント

職場の飲み会で無理やり飲酒を勧められたり、酔った勢いで暴言を言われた経験ありませんか?

アルコールハラスメントは、飲酒が絡む様々な場面で、我々の日常に潜む問題の一つです。

この記事では、アルコールハラスメントの基本から、それを防ぐための方法、受けた際の適切な対処法まで、詳しく解説していきます。

アルコールハラスメントについて正しく理解し、自己を守る知識を身につけましょう。

スポンサーリンク

1. アルコールハラスメントの定義

どんな行為がアルコールハラスメントになるのか気になりますよね。

特定非営利活動法人ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)によると、アルハラを以下の5項目と定義しています。

  • 飲酒の強要
  • イッキ飲ませ
  • 意図的な酔いつぶし
  • 飲めない人への配慮を欠くこと
  • 酔ったうえでの迷惑行為
引用元:特定非営利活動法人ASK

飲酒の強要

飲酒の強要とは、罰ゲームや上下関係などの立場を利用して、無理にお酒を飲ませる事です。

上司や先輩に「何で飲まないの?」「飲まないのは付き合いが悪い」と言われると、断れる雰囲気ではないですよね。
就職して日が浅い新人や気が弱い人なら、なおさらです。

飲酒の強要は人の意志を尊重しない行為であり、決して許されることではありません。

イッキ飲ませ

イッキ飲ませとは、グラスやジョッキに注がれたお酒を一息で飲み干させる行為です。
早飲みもイッキ飲ませに含まれます。

イッキ飲ませは死に至るケースのある非常に危険な行為です。

短時間で大量のアルコールを摂取すると、血中のアルコール濃度が急激に上昇します。

この状態を急性アルコール中毒といい、血中アルコール濃度が0.4~0.5%以上になると、その半数が1~2時間後に死亡しています。

意図的な酔いつぶし

意図的な酔いつぶしとは、酔いつぶすことを意図して飲み会を行うことです。

飲めない人への配慮を欠くこと

飲めない人への配慮の欠如とは、お酒を飲めない人や飲みたくない人をバカにすることです。

体質的にお酒が飲めない人に対して、「お酒が飲めないなんて、つまらない奴だ」「お酒が飲めないのは人生損してる」と言う人っていませんか?

このような行為は、飲めない人への配慮を欠くアルハラとなります。

酔ったうえでの迷惑行為

酔った状態での迷惑行為とは、酔っぱらった状態でセクハラや暴言、暴力行為をすることです。

酔った状態での行動はコントロールが難しく、他人に不快や危険をもたらす可能性が高まります。

2. アルコールハラスメントの断り方

飲酒の強要をされた場合、何と言って断ればいいのか悩んでいませんか?

この章では、アルコールハラスメントを上手に断る方法を6つ紹介します。

  • 車の運転がある
  • 体調が優れない
  • 医者に止められている
  • 明日は朝が早い
  • お酒が飲めない・アレルギーがある
  • はっきりと断る

車の運転がある

車の運転をしなければならない状況を作っておくと、お酒を断ることができます。

車を運転して飲み会に来た、他の参加者の送迎をする、などを理由にすると良いでしょう。

ただし、この方法は首都圏で電車などの公共交通機関での移動が当たり前の地域や、車や免許を持っていない人は使えないというデメリットがあります。

体調が優れない

体調が悪いこと理由に飲酒を断るのも良い方法です。

頭痛がする、体がダルい、風邪ぎみ、などの理由で大丈夫です。

医者に止められている

医者から飲酒を控えるように言われている、と言って断るのも良いでしょう。

健康診断の結果、肝機能の数値が悪かった、などの理由にしましょう。

ドクターストップの人にお酒を勧める人はいませんから。

明日は朝が早い

翌日は朝早くから予定があるので飲酒を控えたい、と伝えるのも良い方法です。

仕事がある、子供の部活の送迎をする、親を病院に連れていく、友人と遊びに行く、など適当な理由をつけて飲酒を断りましょう。

お酒が飲めない・アレルギーがある

体質的にお酒を受け付けない・アレルギーがあることを伝えることも飲酒を断るのに有効です。

「実はお酒が飲めないんです。アレルギーがあるので遠慮させてください」と伝えることで、理解されやすくなります。

はっきりと断る

はっきりと断ることも、アルコールハラスメントを防ぐために重要です。
自分の意志をしっかり伝えましょう。

はっきりと断らないと、相手は誤解しやすく、無理に飲酒を促す可能性があります。

「今日は遠慮させていただきます」とはっきりと伝えましょう。

3. アルコールハラスメントを受けた場合の対処法

「お酒弱いので飲みたくない」と伝えたにも関わらず飲酒を強要してきたり、酔った勢いでセクハラをしてくる、などのアルコールハラスメントを受けた場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?

この章では、アルコールハラスメントを受けた場合の対処法について紹介します。

その場を離れる

アルコールハラスメントを受けた場合、まずはその場を離れることが大切です。

ハラスメントをする側は酔っていることがほとんどなので、冷静に対処することが困難です。

トイレに行くと言って離席し帰ってきたら別の場所に移動する、電話がかかってきたフリをしてその場を離れる、などの方法で距離を取りましょう。

信頼できる上司・同僚に助けを求める

アルコールハラスメントを受けた場合、信頼できる上司や同僚に助けを求めましょう。

数人で抗議することでアルハラをする人の分が悪くなりますし、アルハラをする人が頭が上がらない人を味方につけると効果絶大。

事前に、助けを求められる上司や同僚をピックアップしておきましょう。
アルハラを受けた場合は助けてほしいとお願いしておくのも良いですよ。

人事課や外部窓口へ相談する

いきすぎたアルコールハラスメントを受けた場合、人事課や外部窓口に相談することが選択肢として考えられます。

会社として、アルコールハラスメントを野放しにする、見て見ぬふりをする悪しき習慣があるのであれば改善しなければなりません。

もし、改善が絶望的な会社の場合は、自分の身を守るためにも転職も視野に入れましょう。

法的手段に訴える

アルコールハラスメントが深刻で解決しない場合、法的手段に訴えることも検討すべきです。

アルコールハラスメントを受けた際、記録をとっておくと裁判のときに役にたちます。

法的手段に訴えることは、アルコールハラスメントの深刻なケースに対処するための最終手段であり、被害者の権利を守るための方法です。

まとめ

アルコールハラスメントは、飲酒に関連する嫌がらせや迷惑行為です。

アルコールハラスメントの定義
  • 飲酒の強要
  • イッキ飲ませ
  • 意図的な酔いつぶし
  • 飲めない人への配慮を欠くこと
  • 酔ったうえでの迷惑行為
アルコールハラスメントの断り方
  • 車の運転がある
  • 体調が優れない
  • 医者に止められている
  • 明日は朝が早い
  • お酒が飲めない・アレルギーがある
  • はっきりと断る
アルコールハラスメントを受けた場合の対処法
  • その場を離れる
  • 信頼できる上司・同僚に助けを求める
  • 人事課や外部窓口へ相談する
  • 法的手段に訴える

アルコールハラスメントは誰もが被害にあう可能性のある重要な問題であり、適切な知識と対処法を知ることが大切です。

Q&A

Q
アルコールハラスメントとは何ですか?
A

アルコールハラスメントは、お酒に関連する嫌がらせや迷惑行為のことを指します。飲酒に関連した問題が発生する職場や社交場で頻繁に起こります。

Q
アルコールハラスメントを受けた場合、どのように断ればいいですか?
A

アルコールハラスメントを断るためには、車の運転がある、体調が優れない、医者に止められている、明日は朝が早い、お酒が飲めない・アレルギーがある、はっきりと断ることが有効です。適切な理由を伝えましょう。

Q
アルコールハラスメントについて法的な措置を取ることは可能ですか?
A

はい、アルコールハラスメントが深刻で解決しない場合、法的手段に訴えることができます。被害者の権利を守るために法的な措置を検討することが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました